オンラインショップ
電話問い合わせ
Web問い合わせ
梱包と包装は何が違う?
豆知識

梱包と包装は何が違う?

ここでは、JIS規格の定義を基準に「梱包」と「包装」の違いを解説しています。
梱包も包装も「モノを包む」という点では共通していますが、JIS規格の定義では、それぞれ少し意味合いが異なります。
JIS規格では梱包・包装に関するいくつかの物流用語を定義していますが、それらの中でも「工業包装」と「商業包装」の違いを理解することが、梱包と包装の違いを理解する近道になるでしょう。
JIS規格とは日本国内の産業製品に関する標準的な規格

梱包と包装の違い

まずは、JIS規格における梱包と包装の定義を見てみましょう。

JIS規格における梱包と包装の定義

JIS規格では、梱包を次のように定義しています。
「輸送を目的とした木製容器,鋼製容器,段ボール製容器などによる包装。荷造りと呼ぶこともある。」
また、包装を次のように定義しています。
「物品の輸送,保管,取引,使用などに当たって,その価値及び状態を維持するための適切な材料,容器,それらに物品を収納する作業並びにそれらを施す技術又は施した状態。」
梱包はモノの輸送を目的とした包装を言い、包装は輸送のほかにも保管・取引・使用を目的としたモノの収納状態を言います。つまり、梱包は包装の一部分という理解です。

工業包装と商業包装

JIS規格では、包装の種類を工業包装と商業包装の2種類に分けて定義しています。
工業包装の定義は次の通りです。
「物品を中間業者に配送すること,及び/又は保管することを主目的として施す包装。」
一方、商業包装の定義は次の通りです。
「商品の一部として又は商品をまとめて取り扱うために,商業取引の各レベルに合わせて施す包装。」
工業包装とは、工場などで生産されたモノを輸送・保管したりする際、モノを衝撃などから守る目的で行われる包装。段ボール箱や木箱などが工業包装の資材としてよく使われます。
一方、商業包装とはモノの品質維持等を目的に、モノに直接施される包装のこと。消費者の購買意欲を喚起する目的で、見栄え良く包装されることもあります。

世間一般の認識における梱包と包装

JIS規格が身近ではない一般消費者の間でも、梱包や包装という言葉はたびたび使われます。
世間一般では、恐らく多くの方が梱包を「段ボール箱などの頑丈な資材でモノを包むこと」と理解しているでしょう。また、包装を「モノを見栄えよくするために綺麗なラッピングをすること」と理解しているのではないでしょうか。
つまり、世間一般における梱包と包装の理解は、概ね工業包装と商業包装のイメージに近いと言えます。
参照:https://kikakurui.com/z0/Z0108-2012-01.html(JIS規格)

梱包資材と包装資材

梱包と包装の違いをより明確に理解するため、それぞれに使用される資材に注目してみましょう。

梱包資材

梱包資材とは、輸送時や保管時にモノを保護する目的で使われる資材の総称です。
例えばペットボトルに入った飲料は、ペットボトルの姿のまま輸送されたり保管されたりするのではありません。まとまった本数を段ボール箱に詰めた状態で輸送・保管されます。
この際の段ボール箱が梱包資材の一種となります。工業包装に使われる資材が梱包資材という理解で良いでしょう。

包装資材

包装資材とは、消費者へモノを販売する段階においてモノを保護したり、モノの見栄えを良くしたりするために使われる資材の総称です。
例えば、梱包資材に包まれて保管されているペットボトルの飲料は、梱包資材に包まれた状態のままで販売されるわけではありません。
11本、梱包資材から取り出され、ペットボトルに包まれた状態で商品棚へと並べられます。この際のペットボトルそのものが包装資材の一種となります。
商業包装に使われる資材が、概ね包装資材という理解で良いでしょう。

主な梱包の種類

一般的には段ボール箱がイメージされる梱包ですが、ほかにも梱包には様々な種類があります。輸送・保管でよく利用されている梱包の種類を見てみましょう。

段ボール梱包

一般利用者が使う簡素な段ボールのほか、輸送現場ではより強度を高めた二重段ボール、三重段ボールなども利用されています。素材は紙ながらも意外に頑丈で、使い勝手の良さからも多くの現場で段ボールは使われています。
ただし、素材が紙である以上、水に弱い点には要注意。水分からモノを守るためには、段ボールではなく木箱やスチールなどの梱包が適しています。

木箱梱包

木箱梱包とは、木の板で作られた箱型の梱包のこと。木の板を網目状に組んだ「すかし箱」、木の板で全体を覆った「密閉箱」など、いくつかの種類があります。
木箱にはⅠ型とⅡ型の規格があり、重量200kg以下のモノの梱包に使われるのが型、重量1.5tまでのモノの梱包に使われるのが型。1.5t超のモノを包む場合には、規格外として木箱を特注する形となります。

スキッド梱包

木材やスチールなどで作られた腰下(スキッド)の上にモノを置き、単に固定しただけの状態の梱包方法をスキッド梱包と言います。
段ボール梱包や木箱梱包とは異なりモノの周囲を覆わないため、モノは露出している格好となります。
一般的には、コンテナ1個を要する大型のモノを梱包する際に用いられます。

スチール梱包

すかし箱や密閉箱、スキッド梱包などの資材として、木ではなくスチールを用いたタイプをスチール梱包と言います。
頑丈さや耐久性など様々なメリットのあるスチール梱包ですが、一度作製すると形も大きさも調整できない点が弱点。なお、木箱とは異なり、形や大きさに関する一定の規格はありません。

パレット梱包

段ボール箱などで梱包されたモノをパレットの上に積み上げ、輸送中に荷崩れしないよう全体を固定する梱包方法がパレット梱包。
荷台となるパレットには薄い隙間が設けられ、この隙間に爪を通してフォークリフトで荷物の積み下ろしを行います。パレットの素材はアルミ、木、スチールなど。

バリア梱包

防水性に優れたアルミ製の素材で荷物を覆う梱包方法。錆の発生を防ぐことが目的で、梱包の中には乾燥材も一緒に入れます。
主に輸出用の梱包方法となるため、税関での目視検査に備え、素材にケイ素を含ませるなどして透明性を確保したバリア梱包も行われています。

緩衝梱包

輸送中の衝撃からモノを守るため、緩衝材とともに梱包する方法が緩衝梱包。個人から個人へモノを送る際にも、新聞紙や気泡シートなどを利用した緩衝梱包が一般的に行われています。
工業梱包でみられる吊り梱包(ばねを用いて包装容器の中でモノを宙に浮かせて固定する梱包)も緩衝梱包の一種と言えるでしょう。

バンドル梱包

モノをバンドルで固定しただけの梱包方法。配管や鉄材など、輸送中の衝撃に強いモノを移送する際によく利用されています。
輸送中の荷崩れを防止するため、バンドルには強度の高い素材が使われています。

【まとめ】工業包装と商業包装の区分が理解しやすい

梱包の意味を明確に理解するため、包装との意味や目的の違い、主な梱包方法などについてご紹介しました。
包装には工業包装と商業包装の2種類があります。工業包装とは、主にモノの輸送や保管を目的とした包装。商業包装とは、商品の一部として装飾的な要素も含んだ包装。
これらのうち工業包装を梱包と言います。 
意味が重複する部分もありますが、梱包と包装は、概ねそのように理解しておけば良いでしょう。

一覧に戻る
お問い合わせ

御見積のご依頼や、サービスに関するご質問やご相談、資料請求などはお気軽にお問い合わせください。

※営業や勧誘等のお電話や書き込みはご遠慮ください

電話でお問い合わせ(※受付時間 平日8:00〜17:00)

03-3912-5131

お電話でお問い合わせ

受付時間 平日8:00〜17:00
Webでお問い合わせ お問い合わせ